温泉という名の至福18 黒川24湯コンプ!
初夏から成夏のへちゃれていた間の温泉旅行記をとびこしてしまいますが、先にご報告を。
黒川温泉24湯、やっと制覇いたしました☆
「地獄湯」なんて凄い名前のお風呂なんで、どんなお風呂かドキドキでしたが、ごく普通の温度のゆったりしたお風呂でした☆ 確かに源泉は熱いらしく「地獄に注意」の注意書きがありました。
20.「星の湯」南城苑さん
旅館組合「風の舎」から一番近い(笑)お宿です。お風呂は自家源泉。
お湯の質はどこもよい黒川ですが、やはりこの表示をみるとほっとしますね☆
21..「絶景の湯」<三愛高原ホテルさん
お次は、黒川温泉からかなり離れた、やまなみハイウェイに近い「三愛高原ホテル」さんに行きました。行ったとき、ちょうどロビー改装中で工事の真っ只中だったのですが、お風呂(露天風呂)は入れますというので、行ってきました。
阿蘇を見晴らす庭をてくてく歩いてたどりついた先にあった露天風呂。
絶景かな、絶景かな。
ボタンを押すと、泡が吹き出してジャグジーになる機能もついてました。
雨の日にはオススメできないのが難点かな??
22.「もみじの湯」@ふもと旅館さん
こちらは温泉街の真っ只中。川を渡ってお風呂に向かいます。
この「もみじの湯」は、日中混浴。夜に女性専用時間帯があるみたいです。
他に女性用には、この「もみじの湯」から階段をえっちらおっちら登った先に、専用の露天風呂がありました。
23.「りんどうの湯」「天女の湯」@夢龍胆さん
混浴露天が「りんどうの湯」、女性専用が「天女の湯」です。
24.「樹彩の湯」@湯峡の響き優彩さん
建物の設備・グレード的にはここが一番ランクが高そうでした。手形で入れるのは、何箇所かあるお風呂のうち、内湯の「湯滝の湯」
の二つです。
「湯滝の湯」も、壁を伝って湯を入れるシステムになっているだけなんで、秘湯っぽさを求める人には向かないかな?
ともあれ。
これで24湯すべて入りました☆
「風の舎」に戻って、集めた入湯手形を係の方に渡してチェックしていただき(20分くらいかかります)、黒川グッズと、一年間有効の宿泊割引券を頂きました。
と、入湯手形の巨大版みたいな「認定証」です。
あと、今回組合の方に聞いて知ったのですが、露天風呂めぐりに参加している宿に宿泊してその宿で入湯手形を買うと、その宿の分も「入湯」した扱いになるそうです。(当たり前か)
定宿派の私ですが、行くたびに違った旅館に泊まっていたら、もうちょっと早くコンプリートできたのに、と残念。
ちなみに、2回目からのコンプリートのグッズは、好きなものを選べるそうです。
最後に。
行き始めの頃には一息いれるにもお店が少なくて困りましたが、最近どんどんお店が増えて、便利になりました。
今回も、新しい和菓子屋さんがいご坂にOPEN直後。
さて。
次はいついけるかな?
「温泉」カテゴリの記事
- 温泉という名の至福 27 2008年第八湯 黒川温泉 二回目コンプリート(2009.06.17)
- 温泉という名の至福 26 2008年第七湯 アツアツの旅 おまけの砂むし温泉(2009.02.16)
- 温泉という名の至福 25 2008年第六湯 アツアツの旅@妙見温泉(2009.02.05)
- 温泉という名の至福 24 2008年第四湯 霧島温泉郷その1(2008.12.16)
- 温泉という名の至福 24 2008年第五湯 霧島温泉郷その2 (2008.12.31)
Comments